年号が変わる前に今年の報告です。ちゃんと大阪で初詣に行っています。昨年に続き、1月8日に住吉大社にお参りしてきました。休みがなかったのでその日になりましたが、屋台等はもはやなく、落ち着いたお参りです。
何だか大量に来ましたね初詣はどこに行ったかも忘れてました
1月9日には今宮稲荷にお参りです。「商売繁盛笹もってこい」の掛け声で有名なところです。笹をいただきお飾りをつけてもらうのですが、一つ一つがいい値段なのでお札だけいただいてきました。参道は期までのお店であふれています。
お酒です。全部ではありませんがとりあえず。
レポートありがとうございました島根の天穏(テンオン)が気になりました
料理です。あまこの炭火焼(丸テーブルの真ん中に穴があり、七輪がすっぽりはまってます。これいいな)。ここで鰻の蒲焼やベーコンも焼きました。鯉の洗いも臭みもなく美味しかった。メインは鴨鍋です。馬にのたっぷりしみたネギが絶品です。
会費も中々なのでお料理も良さそうですね喜多方酒フェスタのページを参照してください、自分はこれくらいです
案内状とお酒にリストです。宮城の【綿屋】が人気でした。
なるほど、滋賀県の酒蔵では無いのですね灘の酒も無いのは残念
友人からの誘いで3月3日に滋賀、今津町で酒屋さん主催で行われた「日本酒倶楽部」に参加してきました。30年続いているそうです。おすすめのお酒と美味しいつまみで会は進みます。知らない方と卓を囲み、鍋をつついて日本酒三昧でした。JR湖西線近江今津駅までは【春の関西1デイパス】で行きました。写真をまとめましたが複数枚ですので、何回かアップしますね。とりあえず外観です。【丁子屋】という旅館が会場です。裏手はすぐに琵琶湖ですが天気が悪く、空と湖の境がわかりません。晴れているととても綺麗だと常連さんの談でした。中の雰囲気はこんな感じです。【魚濱】さんはすぐ前にある佃煮屋さんです。帰りに100g700円の「小鮎醤油煮」をお土産に買いました。
お久しぶりです一気に来ましたね滋賀県は日本酒のイメージが無いです、全く未知の世界です
大阪造幣局の桜の通り抜けが4月11日から始まりました。ここはソメイヨシノでは無いので満開時期は例年は遅く、最終日頃に満開を迎えるそうです。しかし今年は開花が早く、すでに散り始めていました。平日ですが人は多く、休日はとんでも無いという話もよくわかります。日本中からいろいろな桜が集められていて、今年の桜が選ばれます。今年の桜は「大提灯」だそうです。並行してある桜ノ宮公園は縁日状態でした。とりあえずたこ焼きとビールでした。
お久しぶりです!造幣局の通り抜けは有名ですよね。先日仕事でそちらのY田部長とご一緒しました。すごい気さくな方で大変良くしていただきました。
30日は京都嵐山に行きました。梅田から阪急線で嵐山に行きました。写真は阪急嵐山駅のホームです。渡月橋周辺で散策していました。桜は満開でした。お昼はおみやげ屋の中の食堂で生ビールとニシンそばセットです。ここからどこに移動しようか何も考えてきませんでした。
阪急電車いいですね、関西では阪急にに乗る事が多いです京阪電車には乗った事が無いのでレポートお願いしますやはり嵐山はいいですね
帰りは三条まで出て、京阪を利用しました。特急料金は取られないし、京橋まで一本で行けるので便利です(*^^*)
嵐山から嵐電に乗って移動です。ただ、嵐電に乗りたかっただけでノープランでした。車内アナウンスを聞いて「桜のトンネル」を見るため帷子の辻で北大路行きに乗り換えです。iPhoneで動画を撮りましたが写真はありません。またまたアナウンスの「世界文化遺産・瀧安寺」を聞き瀧安寺に行きを決めます。石庭は意外と小さかったですが、観光客が多く写真を撮るのは大変でした。京都の山側は満開までもう少しかかりそうなので、もう一回行こうと思っています。
本日MBSさんが京都から中継してました地元の人もあまり知られいない「勧修寺」 お堂とサクラのバランス、白壁も良かったです嵐電は乗った事あります、期間限定ですライトアップしてるんですね(MBSの番組で知りました)続報お待ちしています
3月29日に大阪城公園に行ってきました。もちろん桜の満開宣言を受けて、カメラを持っての散策です。平日でしたが海外からの方が多く、たまに聞こえる日本語にホッとします。お堀の周りには桜並木があり、BBQサイトも整備され有料となったこともあり明るいお花見場所となっています。自分は生ビールと唐揚げで一人盛り上がっていました。
お久しぶりです仙台でも3月中に開花しました、気象台の標準木だけみたいです他の花見スポットはまだのようです大阪城へは歩いても行ける距離の職場は羨ましいです